数日前のニュースを見ていましたら、赤ちゃんの抱っこ紐による落下事故が
相次いでいるというお話を耳にしました。
もちろん、メーカー側や製作者側の改善や工夫も必要になって来ることと想います。
もうひとつ大切なのは、消費者側もきちんと使い方を学ぶということが大切になってきますね。
いくら良いものが作られても、使い方によっては、どんなものでも危険が生じる可能性は
少なからず出てくるかと想います。
道具は、メーカー側や製作者側の改善や工夫、消費者側の正しい使い方の意識が大切
になりますね。
そして、それは、ペットの世界でも似たような傾向が見受けられます。
最近、抱っこ袋、スリングを使用している飼い主さんと愛犬を多く見受けられる
ようになって来ました。
ペットグッズ屋さんでも販売しているお店なども見掛けるようになってきました。
ペットスリングの正しい使い方をきちんと学ばれましたでしょうか?
もしくは、購入されたお店さんは正しい使い方を教えてくれましたか?
せっかくの便利道具ではありますけれど、使い方によっては、返って危険を
招きかねません。
当チームは、自社で製作から行っており、第一人者的存在としてスリングの
使い方の指導を行なっている専門家に加わって頂いており、正しく、安全な
スリングの使い方を指導を実施しております。
BabySling & Remake alma de amma代表取締役/SlingLifeアドバイザー協会代表
NAOMI(辻 直美)先生!!
ペットのスリングレッスンを担当して頂いております。
購入を考えられている方、既に購入はしたけれど使い方は習っていない方、
是非、スリングの本当の使い方を学んでください。
使い方を知らないことが決して悪くはありません。みなさん初めは一緒です。
決して恥ずかしがったり、負い目を感じないでください。
学びの場があると知った時が始め時です。
飼い主さんにとっても負担が減りますし、愛犬にとっても負担が減ることになります。
犬以外にもお使い頂けますので、ご要望が有りましたら、お気軽にご連絡下さい。
【関連記事】こちらの記事もよく読まれています!More from my site
- 投稿タグ
- からかまりや, セミナー, ドッグカフェ, ドッグケア, ドッグトレーナー, ドッグマッサージ, ドッグライフスタイリスト, トリマー, パピー犬, プロ向け, ペットが泊まれる宿, ペットショップ, ペットと接する仕事, ペットのケガ, ペットのスリング, ペットのリハビリ, ペットの不動産屋, ペットの介護, ペットの心理診断士, ペットの病気, ペットの鍼灸, ペットホテル, ペット企業, ペット店舗, ペット業界, ホームケア, ホリスティックケア, リーダーシップ, 人と犬の共生社会, 保護犬譲渡支援, 保護犬譲渡活動, 免疫力療法, 動物看護師, 動物鍼灸, 子育て, 手作りごはん, 殺処分ゼロ支援, 殺処分ゼロ活動, 沼井俊人, 犬イベントプロデュース, 犬イベント運営, 犬グッズプロデュース, 犬グッズ販売, 犬ごはん, 犬との接し方, 犬との暮らし, 犬に関するスタジオプロデュース, 犬に関する店舗, 犬のココロとカラダ, 犬のしつけ, 犬のヘルスケア, 犬のマッサージ, 犬の健康管理, 犬の専門家, 社会化, 辻直美, 飼い主さんのココロとカラダ, 高齢犬